お教室で牛脂をいただいた。この牛脂を入れて石鹸を作る。市販の石鹸は殆どのものに牛脂が使われているので、手作りで使うとどうなるのかちょっと楽しみ。あわせて、無花果の葉のインフューズドオイルがあるので、それも使用。ほんのり無花果の葉の香りがする。でも無花果の ...
カルトナージュ~式辞カバー
知人からのリクエストで作った式辞カバー大切な日の大舞台で使っていただくということで、ちょっと緊張しながらの作成になった。このカバーを作る上で、やはり、和風のテイストを入れたいと和紙を使うことにした。赤系の和紙はすぐに気に入ったものを見つけたものの、意外と ...
手作り石鹸 ~ レッスンNo.21 めかぶ
2月の中旬に作った石鹸が先週届いた。その名も「めかぶ石鹸」今が旬のめかぶ。この時期でないと作れない。昨年も作った石鹸だが、とろんとしていて、とても気持ちのよい石鹸だった。今年もお願いして、スタジオmoaniで作らせてもらった。このお教室は海辺のスタジオ。取れた ...
手作り石鹸 ~ レッスンNo.20 海洋深層水
夏に作った海洋深層水の石鹸。海洋深層水とは、海底200mより下にある海水のこと。海底はとても深いので、海の殆どは深層水?といってよいのだろうか。ともあれ、海洋深層水も一定の場所に留まらず、移動をしているが、波が立たないので、とてもゆっくり移動して世界中巡ってい ...
今年初めのお買い物
今年初めのちょっと面白い買い物。欲しいな~と思い立ったら、すぐに買ってしまった衝動買い?今年もなんだか、無駄遣いの年になりそうな・・・それは何かというと・・・エスプレッソマシン。あ~、聞こえはよいけれど、電動の高いマシンではない。直火式のエスプレッソ製造器。でも ...
手作り石鹸 ~ レッスンNo.19 無花果リーフ
秋に作った無花果の石鹸。無花果は実も葉にもとてもよい成分が入っている。無花果の実にはアントシアニンやザクロエラグ酸という成分が入っている。アントシアニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があり、活性酸素を抑制する。そして聞き慣れないザクロエラグ酸という ...
2018年 新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。いつものことながら、少しずつ少しずつブログに書きためて何とか1年を過ごすことができました。こんなペースなのに見て下さっている方々には本当に感謝しています。そして、今年も少しずつですが、なんとか続けていきたいなと思っています。 ...
手作り石鹸 ~ レッスンNo.18 塩石鹸
役2ヶ月物沈黙を破って・・・というより、なんだかんだと忙しい毎日で、PCを立ち上げることも億劫な2ヶ月だった。というか、無精なだけ?ですね。久しぶりの更新。夏に作った塩石鹸のご紹介。塩石鹸は初めて作る石鹸だったので、とても興味があった。できあがりも使い心地も。塩 ...
切り絵
以前から結構好きな切り絵。カッターを細かく使うのは実は苦手なのだが、切り絵ははまる。下手の横好き。和紙の色を考えたり、切り絵が少しずつできてきたりするとわくわくするのだ。久しぶりに本屋で一目惚れした本。ゆまあひmakiさんの「和のカラフル切り絵」とっても素敵 ...
手作り石鹸 ~ レッスンNo.17 ナッツ系石鹸
秋は実りの秋。職場には沢山の植物が植えられているが、栗、椎の木,銀杏,ザクロなど、毎年実をつける。栗も落ちてきて、ちょっとした栗拾い。そして椎の実。こちらもどんぐりのようだが、食べられる。落ちているのを放置しているとすぐに虫がついてしまうが、すぐに拾えば大 ...
手作り石鹸No.32 ~ Succulent plants石鹸
多肉植物で石鹸を作った。アロエもこの多肉植物に属する。最近食べられる多肉植物を見つけて、これを石鹸に。あっ、アロエも食べられますね。石鹸にしたこの植物を食べてみると、「しゃくしゃく」っとした食感。不思議な表現になっちゃったけど、これが一番ぴったりくる。ち ...
手作り石鹸 ~レッスンNo.16
先週末はお教室で石鹸作り。サンダルウッド(白檀)のハイドロゾルを加えた石鹸。サンダルウッドはインド産やオーストラリア産が有名だが、先生曰く、ハワイにも固有種があるとのこと。昨日はその固有種からとったサンダルウッドのハイドロゾルを使用。このハイドロゾル、香り ...