昨日は子供の職場見学・・・
今時はやりのイベントだ。
うちの職場は夏場はあまり見学できるところがないため、
お休みを1日とって、お父さんの職場までちぃとそのお友達を連れて行った。
I took my daughter and her freiends to the workplace of my husband yesterday.
少しは勉強になったのならいいのだけど。

さて~、今日の本題。
7月はじめのレッスンで教えていただいたバケツ型。
これを覚えて大きい形も作りたいと思っていた。

まずは製図から。
円錐でも作るのかと思いきや、全く違う方法で、ただ、ただ、言われたとおりに作るのが精一杯だった。
どういう原理で製図が出来るのかは余りよく分からなかった。
後でじっくり飲み込む必要がある。
とりあえず製図が出来、切り出し。
側面を底の円に貼り付ける。
長さを調整して、貼り付けるが、これが難しい。
そう簡単にきれいに貼り付けられない。
クラフトテープとも格闘の末、側面を作る。
そして、外張りの生地を貼り付ける。
内張はケント紙の型を取り、貼り付けるが、なかなかきれいに出来ない。
やっとの思いで貼り付ける。

画像


画像


バケツ型っていうか・・・お椀みたい。{%?!hdeco%}{%恥ずかしい…(アセアセ)hdeco%}
何だができあがりを見ると笑っちゃう。
こんなの作るのにそんなに手間がかかってるなんて誰も思わないだろうなあ。

何とかできあがったが、大きいのが出来ればランプシェードの傘のようになると思う。
そういうとこのバケツ型の良さが分かってもらえるのではと思う。

さらに,今後の課題。
もっと細身に作ってゴミ箱にしたい。
そのためには、製図をもっと分析しなければ。
ん~、かなり難しい…
どなたか簡単な製図方法や上手に作るこつ。
教えてくださいっ!



               ハンドメイドブログ カルトナージュへ