カテゴリ: 科学

先日、モリンガの種をいただいた。モリンガ・・・???北インドが原産のワサビノキ科の植物。「奇跡の木」とも呼ばれるほど、栄養価も高く、葉、根、幹、枝、花もちろん種も全てが利用できるとにかくすごい植物。全部食べられちゃうとも言われている。とくにビタミンやミネ ...

1月2日、夕方日が暮れてから年賀状をポストへ。ほんの数分の距離だが、その道中、夜空を見上げた。 理科系の私は夜空を見上げては、気持ちを切り替えたり、癒されたり、自分に言い聞かせたり。沢山、お世話になっている。仕事を辞めたら、絶対に満天の星空を見る旅に出る。 ...

今日は待ちに待った金環食の見られる日。 皆既日食の時には日食用めがねが売り切れてしまい、手に入れることが出来なかった。 まあ、このときは私の住む場所では皆既日食は見られなかったので、あきらめがついたが、今回は絶対見逃せない。 そう、中学生の頃、資料集に出てい ...

昨日は久しぶりの天文ショー。 月食は肉眼でもよく見える天文ショーの1つ。 しかも時間的には無理のない時間帯。これほど条件の良いときはないかも・・・ このときを楽しみにしていた。 夜の9時を過ぎ、そろそろかけ始めるかな…・? かなり雲が流れている。 月にも薄雲が沢 ...

はたまた、続けざまに科学ネタ。 細胞分裂の綺麗な画像が撮れて大満足・・・ かなり良い気になって、さらに上を? 次は減数分裂が見られないかと思い立った。 減数分裂は資料集の図では見たことがあったものの本物はまだ見たことがない。 まあ、減数分裂は簡単に終わってしま ...

久々に科学ネタ。 数年前に細胞分裂をなんとか見られて画像にパチリ。 今回も久しぶりにまた細胞分裂の様子を観察した。 今年は前回よりパワーアップ。{%顔文字?hdeco%} 方法は前回の手抜きテクニックと全く同様。 ただし、今回の試料はタマネギの根ではなく、ニンニク。 ...

梅雨に入ってすぐの頃。 たかが「おか~さん、これ顕微鏡で見てみたい」と持ってきたものがあった。 泥水の中になにやら動く白い物。 ミジンコだっ! ちなみにこのミジンコは家のミニ池から取ってきたもの。 ミニ池とはずいぶん聞こえがいいのだが、庭の普段使わない水道の水 ...

以前にも細胞分裂の画像貼り付けてみたのだが、今回は植物の茎の断面。 とにかく、顕微鏡で見るときのこつは特にないのが、ひたすら薄くなるように切る。 やっぱり、切りやすい茎とそうでないものとがあるので、どの植物を使うかがうまく見えるかどうかのカギ。 いろいろな植 ...

職場で使うためにデジカメで写真を撮った。 なんて事のないことかも・・・ でも撮ったのは、タマネギの根。 そう、なんと懐かし(?)の体細胞分裂の画像。 以前から顕微鏡の写真を簡単に撮れないかと思っていた。 顕微鏡写真を撮るためのアダプターなども販売されているが ...

↑このページのトップヘ